サイトマップ
ブログ
- 2019年09月29日 - Principal Curve 入門
- 2019年09月13日 - Matplotlibで散布図をラスタライズしてpdf/svg形式で高速に表示できるようにする
- 2019年08月25日 - RGBからXYZ, LMS色空間への変換
- 2019年07月25日 - 疫学基礎
- 2019年07月08日 - コンパートメントモデル(薬物動態)のシミュレーション
- 2019年07月08日 - 心臓刺激伝導系の数理モデルのPythonでのシミュレーション
- 2019年07月05日 - FORCE法によるRecurrent Spiking Neural Networksの教師あり学習
- 2019年05月29日 - MS明朝でLaTeXする話(Mac編)
- 2019年05月01日 - 物体認識のためのRecurrent CNNまとめ
- 2019年03月30日 - LaTeXのenumitemカウンタあれこれ
- 2019年03月30日 - LaTeXの数式番号を丸数字・非右寄にする
- 2019年03月19日 - Spiking Neural UnitをChainerで実装してみた
- 2019年02月11日 - matplotlibで棒グラフ間の有意差の描画をする
- 2018年12月15日 - ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサート2019のプログラム
- 2018年12月01日 - scipyによる1次元混合ガウス回帰
- 2018年11月03日 - $\LaTeX$の中間ファイル一括消去
- 2018年10月20日 - Macの初期化とアプリのバックアップ
- 2018年09月26日 - Hamiltonian Descent Methodsの実装についての解説
- 2018年09月16日 - 確率変数の変換
- 2018年09月16日 - q分位数と中央値
- 2018年09月16日 - 対数オッズ比の分散
- 2018年09月16日 - デルタ法(Delta method)
- 2018年09月16日 - ロジスティック回帰分析
- 2018年08月31日 - 成巽閣
- 2018年08月17日 - 予測符号化 (predictive coding) とは何か
- 2018年08月15日 - numpyでsoftargmaxを実装してみた
- 2018年08月05日 - ChainerでPredNetの実装をしてみた
- 2018年08月02日 - Chainerで学習率のスケジューリングをする方法
- 2018年07月27日 - 塗りつぶしアルゴリズム(Flood fill)のPythonでの実装
- 2018年07月26日 - xkcd風のグラフをmatplotlibで描く
- 2018年07月16日 - PythonでGaussian Fitting
- 2018年07月16日 - Pythonで正規分布の区間推定
- 2018年07月08日 - スパイクトリガー平均・共分散の計算法 (Python)
- 2018年07月08日 - Computational-NeuroScience : Week3
- 2018年07月06日 - Computational-NeuroScience : Week2
- 2018年07月04日 - Computational Neuroscience : Week1
- 2018年07月04日 - Computational-NeuroScience : Week0
- 2018年06月29日 - KerasのconvLSTM2Dの使用例を見る
- 2018年06月28日 - tensorflow-gpuとCUDAのバージョン
- 2018年06月28日 - Keras examples directoryで実装例を見る
- 2018年06月27日 - Kerasにおいてforループでmodelを定義する
- 2018年06月24日 - FitzHugh-Nagumoモデルの位相場を求める (Python)
- 2018年06月23日 - 心臓震盪とリミットサイクル
- 2018年06月23日 - Pythonにおけるグローバル変数の取り扱い
- 2018年06月21日 - Hodgkin-Huxleyモデルをアニメーションで見る
- 2018年06月21日 - FitzHugh-Nagumoモデルをアニメーションで見る
- 2018年06月17日 - PDFファイルの赤字を白に置き換える(Python)
- 2018年06月04日 - .bashrcでPythonのバージョン変更(Ubuntu)
- 2018年06月03日 - 一部にピントを合わせた画像の生成(Python)
- 2018年06月01日 - Kerasを用いたDQNでFlappyBirdを学習させる
- 2018年05月30日 - OpenAI Gymでオリジナルの環境を作る
- 2018年05月28日 - 注視点のヒートマップを作成する(Python)
- 2018年05月24日 - 散布図からヒートマップを作成する(Python)
- 2018年05月13日 - KerasによるGraph Convolutional Networks
- 2018年05月06日 - マルコフ連鎖による文章生成
- 2018年05月04日 - マルコフ連鎖 (Markov chain)
- 2018年05月03日 - ライフゲーム
- 2018年05月02日 - メチルオレンジの変色
- 2018年05月02日 - 確率過程とランダムウォーク
- 2018年04月30日 - HTMLとCSSによる目次の実装
- 2018年04月23日 - アダマール演算子 (Hadamard operation)
- 2018年04月20日 - Pythonで線形回帰モデルの計算 (2)
- 2018年04月18日 - Pythonで線形回帰モデルの計算 (1)
- 2018年04月16日 - カリウムチャネル
- 2018年04月15日 - 礒山雅「モーツァルト」
- 2018年04月14日 - 清水徹男「不眠とうつ病」
- 2018年04月09日 - Kerasにおける中間層の出力の可視化
- 2018年04月01日 - 浪人生の考え方
- 2018年03月30日 - 格子ボルツマン法による流体シミュレーション
- 2018年03月28日 - GraphLassoによる変数間の関係のグラフ化
- 2018年03月28日 - 分散共分散行列を相関行列/偏相関行列に変換 (Python)
- 2018年03月21日 - 掛け算のニューラルネットワークとベイズ推定
- 2018年03月20日 - 津田敏秀「医学的根拠とは何か」
- 2018年03月18日 - 西村佳哲「自分の仕事をつくる」
- 2018年03月17日 - MathJaxの文字サイズをヘッダーから変更する
- 2018年03月17日 - なぜ非局在化で電子は安定化されるのか
- 2018年03月17日 - 池内了「疑似科学入門」
- 2018年03月15日 - アレン類の捻じれたフロンティアオービタル
- 2018年03月15日 - 線形計画法(シンプレックス法)入門 [PDFファイル]
- 2018年03月14日 - 3Dmol.jsの球棒スタイルでの表示
- 2018年03月14日 - オゾンの紫外線吸収
- 2018年03月07日 - 紫外線・可視光(UV/VIS)吸収スペクトルの計算(Firefly)
- 2018年03月04日 - 3Dmol.jsでの分子軌道の表示
- 2018年03月03日 - 3Dmol.jsを用いたWeb上での分子モデルの表示
- 2018年03月03日 - E-Cell4のインストール (Windows)
- 2018年02月22日 - 連想ゲームと「人間関係」
- 2018年02月14日 - プログラミング初心者の失敗談
- 2018年02月11日 - 洋楽雑感
- 2018年01月28日 - 指揮者とリーダーシップ(2)
- 2018年01月19日 - 指揮者とリーダーシップ(1)
- 2018年01月17日 - TATAMI Tone
- 2018年01月16日 - PET検査の仕組み(第7回)「PETシミュレーション」
- 2018年01月15日 - PET検査の仕組み(第6回)「誤差要因の補正(2):吸収と感度の補正」
- 2018年01月14日 - PET検査の仕組み(第5回)「誤差要因の補正(1):偶発同時計数と散乱同時計数」
- 2018年01月13日 - 「センター試験」雑感
- 2018年01月12日 - PET検査の仕組み(第4回)「画像再構成③:FBP法」
- 2018年01月11日 - PET検査の仕組み(第3回)「画像再構成②:逆Radon変換」
- 2018年01月11日 - 脳波と脳磁図
- 2018年01月10日 - PET検査の仕組み(第2回)「画像再構成①:Radon変換」
- 2018年01月10日 - PET検査の仕組み(第1回)「PETの基礎理論」
- 2018年01月10日 - ケンドールの一致係数(Kendall's coefficient of concordance)
- 2018年01月08日 - 俺の頭が主観的にカオス
- 2018年01月02日 - はつゆめ。
- 2018年01月01日 - 焼骨と色
- 2018年01月01日 - あけましておめでとうございます。
- 2017年12月22日 - 二次的な芸術
- 2017年12月17日 - 問いかけ。
- 2017年12月15日 - Anacondaを用いたPythonのインストール
- 2017年12月10日 - ナノプシャンと化学教育
- 2017年12月10日 - 光学vs電磁気学:高等学校教育からの脱出
- 2017年12月09日 - 年賀状の話し
- 2017年12月06日 - 髪染めた途端授業こなくなりがち
- 2017年12月05日 - 統計検定2級のフィードバック(後編)
- 2017年12月05日 - フルートを愛してもらう
- 2017年12月03日 - 統計検定2級のフィードバック(前編)
- 2017年12月03日 - 巡回セールスマン問題(2)焼きなまし法(Simulated Annealing)
- 2017年12月02日 - 大阪城再発見
- 2017年12月01日 - お腹がすいたぁー!!
- 2017年11月28日 - コッホ曲線
- 2017年11月28日 - シェルピンスキーのギャスケット
- 2017年11月28日 - シェルピンスキーのカーペット
- 2017年11月27日 - ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2018のプログラム
- 2017年11月26日 - ファッション超疎い系陰キャ男子がファッション界という異世界に足を踏み入れてみた
- 2017年11月25日 - ノンパラメトリック検定
- 2017年11月25日 - センター近づいてきましたね(センターでのミス発見法の話)
- 2017年11月24日 - ランダムゲーム(シェルピンスキーのギャスケット)
- 2017年11月24日 - 前奏と最初の数小節
- 2017年11月23日 - Rutherford散乱
- 2017年11月23日 - Fireflyでの構造最適化計算の実行例と計算結果の視覚化
- 2017年11月23日 - 至る所不連続だがRiemann積分可能な関数
- 2017年11月23日 - 任意の無理数に対する有理数列は存在することの証明
- 2017年11月22日 - 拡散律速凝集
- 2017年11月21日 - ○○って○○しがち
- 2017年11月20日 - 演習問題5
- 2017年11月20日 - 演習問題4
- 2017年11月20日 - 演習問題7
- 2017年11月20日 - 演習問題6
- 2017年11月20日 - 演習問題3
- 2017年11月14日 - 比率の区間推定
- 2017年11月14日 - 有機金属化合物
- 2017年11月14日 - クラウンエーテル
- 2017年11月14日 - ハロゲン
- 2017年11月14日 - 酸素及びカルコゲン
- 2017年11月14日 - 窒素及び15族の元素
- 2017年11月14日 - 炭素及び14族の元素
- 2017年11月14日 - ホウ素及び13族の元素
- 2017年11月13日 - 必要十分条件的ななにか
- 2017年11月12日 - 中間値の定理
- 2017年11月12日 - 連結空間
- 2017年11月12日 - 連続関数と連続写像
- 2017年11月12日 - 区間と集合
- 2017年11月12日 - 関数と写像
- 2017年11月12日 - SN2反応における背面攻撃とフロンティア軌道
- 2017年11月12日 - ベンゼン一置換体の反応性と配向性
- 2017年11月12日 - Diels-Alder反応の固有反応座標(Intrinsic Reaction Coordinate:IRC)解析
- 2017年11月12日 - フロンティア軌道論とHOMO・LUMO
- 2017年11月12日 - キラリティー
- 2017年11月12日 - 環ひずみ
- 2017年11月12日 - 結合次数
- 2017年11月12日 - 演習問題2
- 2017年11月12日 - 演習問題1
- 2017年11月12日 - ブログ内でTeX (MathJax)
- 2017年11月12日 - Lorenzアトラクタ
- 2017年11月12日 - モンテカルロ法によるガウス積分の推定
- 2017年11月12日 - 反応拡散方程式
- 2017年11月12日 - Flappy Birdもどき
- 2017年11月12日 - 二重振り子
- 2017年11月12日 - ランダムブロック崩し
- 2017年11月12日 - Isingモデル
- 2017年11月12日 - ブログ内でProcessing
- 2017年11月12日 - 旅行先でみつけた面白いお土産
- 2017年11月11日 - ピアソンのカイ二乗検定 (Pearson chi-squared test)
- 2017年11月11日 - スチューデントのt検定 (Student t-test)
- 2017年11月11日 - Winmostar(MOPAC6)による量子化学計算の始め方
- 2017年11月11日 - 混成軌道と分子の形
- 2017年11月11日 - H2Oはsp4混成軌道?
- 2017年11月11日 - Fireflyによる量子化学計算の始め方
- 2017年11月11日 - 線形回帰分析