洋楽雑感

(著)ざっきぃ
最近、洋楽をよく聞いている。

邦楽に比べて、洋楽はメロディーラインがはっきりしない。斬新なリズムを追及しているものも多く、受け入れるのに時間がかかる。それでも、何度も繰り返して聴き、体にその独特な感覚を馴染ませる。

正直に言って、邦楽に対してはそこまでする気にはなれない。何度かJ-POPを極めてみようかな、と思い立ったことはあるのだが、いつも途中で頓挫する。なぜだろうか、と考えていて、ふと気が付いた。自分が日本語のネイティブだからだ、と。

日本語の歌詞というのは、ダイレクトに頭の中に入ってくる。英語であれば、辞書的な意味はわかるのだが、リアリティという面では極めて薄い。恋人に「あなたってもっと信用できる人だと思ってたわ」と言われたら、誰でも傷ついたり後悔したり、何らかの感情を起こすだろうが、"I was thinking that you could be trusted"という言葉を聞いても、いまいちぴんとこない。いや、もちろん何を言っているかは理解できるけれど、英語圏で生活したことのない人間の心に直接刺さることは稀である。

実はこの、言語間を隔てる壁のようなものが、音楽鑑賞では効いてくる。歌詞というしがらみに囚われず、リズムやメロディーや歌手の美声を純粋に楽しむことが出来るのだ。音楽の世界にどっぷり浸れる、とでも言おうか。日本語だと、いくら音楽が素晴らしくても、歌詞の世界観が自分に合わなかったら、どこかもやもやが残るのである。

自分語りばかりで恐縮だが、象徴的な例がある。昨年、TWICEというグループが流行した。このグループは、一部の曲を韓国語と日本語の両方で歌っている。当然のように日本語で何回か聞いてみたのだが、全く感動しないどころか、嫌悪感すら感じた。それで長いこと聞いていなかったのだが、ある時偶然韓国語バージョンを聞く機会があった。すると、あれほど自分に合わなかった音楽から、爽やかで革新的なメロディーが聞こえてくるのである。

多分私は日本語詞の、けばけばしくわざとらしい表現に引っ張られて、本来の「音楽」を聞いていなかったのだろう。人にもよると思うが、言語の違いというのはそれほど大きい。洋楽の歌詞だって、スラングを多用したり倫理的に微妙なことを言っていたり歌手自身のスキャンダルが盛り込んであったり、邦楽とは比べ物にならないほど挑発的だったりするのだが、こちらはそれをダイレクトに理解できない。知らぬが仏、である。もし私が英語圏の人間だとしたら、テイラー・スウィフトの曲をどう受容するのか、多少興味のあるところではある。

ということで少し邦楽を貶してしまったが、最後にこれだけは言っておきたい。邦楽のごく一部に、歌詞が音楽を邪魔しないどころか、むしろ歌詞の世界観が音楽の喜びを倍加させるものがある。ダイレクトな日本語の歌詞から受ける感情と、メロディーの与える純粋な興奮の、幸福な調和とでも言うのだろうか。こういう音楽を作る人は天才というほかないが、そんな音楽に出会ったとき、心から、日本人で良かった、と思えるのである。